ゲーム制作の進捗・プログラミング全般についてつらつらと書きます。主にUnityの記事。
ファンタジー好きのゲ制ブログ
  • About
  • プロフィール
  • ご連絡フォーム

2018-04

スポンサーリンク
Atom

Atom+PlantUMLでクラス図が簡単に描ける!

どうも、Doo(@doo11gms)です。 UMLを描くとき、今までずっとdraw.ioを使っていましたが、図の修正がなかなか大変。そりゃもちろん手書きよりは遥かに楽ですが、面倒な作業であることに変わりはないです。 で、何か良い...
2018.04.04
Atomプログラミング
スポンサーリンク
スポンサーリンク

最近の投稿

  • 【Unity】シーンを超えてNavMeshAgentを使う方法
  • Unityで最低限の3DRPGを作る Part 2-4 『カメラを実装する』
  • Unityで最低限の3DRPGを作る Part2-3 『プレイヤーの移動を実装する(後半)』
  • Unityで最低限の3DRPGを作る Part2-2『プレイヤーの移動を実装する(前半)』
  • Unityで最低限の3DRPGを作る Part2-1『プロジェクトの準備』

カテゴリー

  • お知らせ2
  • プログラミング21
    • C#12
    • Python2
    • Visual C#1
    • コマンドプロンプト1
    • 機械学習2
  • 備忘録・まとめ14
  • 対処法6
  • 未分類2
  • 紹介7
  • 開発環境15
    • Atom2
    • Unity13

アーカイブ

  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
ファンタジー好きのゲ制ブログ
© 2018 ファンタジー好きのゲ制ブログ.
  • About
  • プロフィール
  • ご連絡フォーム
ホーム
トップ
スポンサーリンク

最近の投稿

  • 【Unity】シーンを超えてNavMeshAgentを使う方法
  • Unityで最低限の3DRPGを作る Part 2-4 『カメラを実装する』
  • Unityで最低限の3DRPGを作る Part2-3 『プレイヤーの移動を実装する(後半)』
  • Unityで最低限の3DRPGを作る Part2-2『プレイヤーの移動を実装する(前半)』
  • Unityで最低限の3DRPGを作る Part2-1『プロジェクトの準備』

カテゴリー

  • お知らせ2
  • プログラミング21
    • C#12
    • Python2
    • Visual C#1
    • コマンドプロンプト1
    • 機械学習2
  • 備忘録・まとめ14
  • 対処法6
  • 未分類2
  • 紹介7
  • 開発環境15
    • Atom2
    • Unity13

アーカイブ

  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月