今回はPythonにおけるファイル操作をまとめました。
(※使う時はosモジュールとshutilモジュールのインポートが必要です)
■ ファイル基本操作
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 |
# ファイルまたはディレクトリが存在するか確認(戻り値はTrue/False) os.path.exists(_path) # ファイルかどうか確認(戻り値はTrue/False) os.path.isfile(_path) # ディレクトリかどうか確認(戻り値はTrue/False) os.path.isdir(_path) # ディレクトリを作成 os.mkdir(_dirpath) # ファイルをコピー shutil.copy(_filepath, _copyto_filepath) # サブディレクトリを含めずディレクトリをコピー shutil.copy(_dirpath, _copyto_dirpath) # サブディレクトリも含めてディレクトリをコピー shutil.copytree(_dirpath, _copyto_dirpath) # ファイルを削除 os.remove(_filepath) # ディレクトリを削除 shutil.rmtree(_dirpath) |
■ ファイル読み書き
1 2 3 4 5 |
file = open(filename, 'w', 'shift_jis') # 文字コードは省略可 try: file.write(str) finally: file.close() |
なお、短縮して以下のように書くのが一般的です。(ちなみに厳密には等価なコードではないですが、普通に使う分には気にしなくても大丈夫です)
1 2 |
with open(filename, 'w', 'shift_jis') as file: # 文字コードは省略可 file.write(str) |
コメント